top of page
開いた本

きらり あっとほーむ からのお知らせ

【管理者コラム】ASD(自閉症スペクトラム障害)のお子様に対する接し方をご紹介致します。








今回は、ASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴を持つお子様に対する、

効果的な接し方をご紹介致します。

とは言え、単にASDと言っても、かなり広い範囲で物事を見ていかなければならないので、一つの事例を設け、対象を絞りたいと思います。

ASDの特徴を持つお子様で良くある傾向に、極端な思考(俗にいう「白黒思考」)が挙げられます。

「自分は親の言う通りにしているのに…。」

「学校の先生がそう言っていたのに…。」


ASDのお子様は、言われたことをそのまま受け取る傾向にあります。


その中間が無いのですね。


特にその傾向が強いお子様だと、その中間が全くないどころか、

それ以外を悪ととらえてしまう傾向もあります。


そのため、学校でも人間関係のトラブルなどが多くなってしまいがちです。


そうして、ASDのお子様は、自己の表現が他と違うだけであっても、

どうしても自己中心的な人物だとか、そういう風に見られてしまうのです。


それが積もりに積もってしまうと、心の病気や不登校など、二次障害に繋がってしまいかねません。


そうならないために、大人たちの接し方(対応方法)をご紹介致します。


ここで事例を挙げておきます。


==================================

先生から「皆で仲良くしなさい。」と言われ、文字通り誰とでも仲良くしなければならないと思い、グループで遊んでいる最中でも他のグループを混ぜようとし、逆にトラブルを生んでしまうお子様。

==================================


割とある事例です。今回、この事例をもとに述べていきたいと思います。

はじめに、基本的な接し方

ここで、基本的な接し方を示しておきます。

私の本音をお伝えすれば、何か問題があった時、「叱る」というのもありだとは思います。(私一個人としては、きっちり叱らなければならない場面はあると思っています。)

しかし、それだけでは、ただ叱られたことにとどまってしまい、その先に思考が働かず、

結局どうすれば良かったのか理解できずに終わります。

ですので、基本的なことなのですが、そのお子様自身に考えてもらう、そんな接し方が大事となるのです。

この場合だと、そのお子様の考えを容認したうえで、

「一緒に遊んでいたお友達からしたら、いきなり他の人が入ってきちゃったから、びっくりたんじゃないかな。」

「せっかく一緒に遊んでいたのに、そこで遊んでいたことが中断されるのって、嫌な気持ちになってしまうんじゃないかな。」

などなど、色んなことを言ってあげられると思います。


上記の例は要するに、お子様の知らなかった、新しい価値観を伝えることに繋がります。

この繰り返しによって、お子様の気持ちの新しい着地点を作ってあげることができます。

しかしこれは、ASDの特徴がそれ程強くないお子様に対しては有効ですが、そもそも、この基本対応で上手く折り合いが付けられるようになるお子様は、それ程心配されなくて良いと思います。

先程述べましたように、ASDの特徴の強いお子様は、頑なな白黒思考を持っています。

新しい価値観を伝える事はもちろん大事ですが、それだけだと、結局どうして良いのか分からなくなってしまうのです。


繰り返しになりますが、

「自分は親の言う通りにしているのに…。」

「学校の先生がそう言っていたのに…。」

そういう気持ちになってしまうことが大いに考えられます。

ですので、以下に、ASDの特徴の強いお子様に向けた対応方法を示します。

ASDの特徴が強いお子様への対応

前言を撤回してもらう。

先ずは、学校の先生が「皆と仲良くしなさい。」と仰っていたのなら、その学校の先生に相談するのが良いでしょう。

その上で、そのお子様に対して、前言の意図をきちんと伝え直してもらいます。

「先生、そんなつもりで言ったわけではないんだけどな…。」(笑)

などでも構いません。

でも、可能ならば、きちんとした意図を伝えてもらうのが良いと思います。

言った張本人から納得がいく意図を伝えてもらうことで、本人も安心するでしょう。


言葉の定義づけをする。

前言を言い直したり、撤回することで納得するのなら、それだけで構わないかも知れません。

ですが、それだけだと、同じことを繰り返すことになってしまいます。

そこで有効なのが、言葉の定義づけでしょう。

今回のお子様の場合、「仲良くする」という言葉が全てになってしまっていて、その境界線が全く無いのがトラブルを生んでいると言えます。

ですので、「仲良くする」とは、一体どういうことなのか。

この部分を定義づけしてあげることが、同じ行動を起こさないことに繋がっていきます。


さて、あなたはこの時、どんなことを言えますか?

「普段、お話したりする子たちと、遊んだり、助け合ったりすることだよ。」

「『イヤだ。』と言う子を巻き込まないことだよ。」

など、色んな伝え方があると思いますが、それは、お子様の性格なども鑑みて伝えなければなりません。


ASD(自閉症スペクトラム障害)のお子様は、ただでさえ、自己中心的な人物として見られがちです。

しかし、上に述べた事例であっても、本当は思いやりがあるためにしたことなのです。

大人側がきちんと理解した上で、必要なサポートをしてあげましょう。

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page