
学校生活の楽しみのひとつに給食があります。
高級ブランド牛や蟹など、その地域の特産品が献立に上ることもあり、
テレビのニュースで取り上げられることも少なくありません。
「全国学校給食甲子園」なるものも開催されており、公式サイトでは出場校のレシピも掲載され、学校給食はもはや料理のジャンルのひとつとして確立しているのかもしれません。
また海外からは、日本の学校給食の質の高さや、給食という時間が「食事と栄養の教育の場」であるという面も高く評価されているようです。
日本における学校給食の歴史は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、貧困児童を対象に無料で学校給食を実施したのが起源とされています。
(全国学校給食会連合会ホームページより)
おにぎり、塩鮭、漬物といったメニューだったようで、お腹を空かせていた子どもたちにとっては大御馳走だったことでしょう。